推薦図書 有段者向けの部

index
  1. 『広い方から押し込む』王銘エン
  2. 『コウの技法』林海峰
  3. 『囲碁百名局』高木祥一
  4. 『強くなる人はここが違う』小島高穂
  5. 『三村流厚みの法則』三村智保
  6. 『囲碁孫子の兵法』馬暁春

有段者向け
囲碁孫子の兵法古代中国の格言に学ぶ 囲碁孫子の兵法古代中国の格言に学ぶ

著者:馬暁春 / 敖立てい
出版社:誠文堂新光社
本体価格:1,800円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する

この本はすごい本です。どこがすごいかといえば、この本は相手を以下に欺くか(間違えさせるか)というテーマで書かれている点です。普通、囲碁の技術書というものは学術的に最善手を探求しています。言い換えれば相手が最善の着手をすることが前提での考察です。しかしこの本は「相手が勘違いをしているのに気がついたら、それを最大限に利用するためにはどう打てばよいか」とか「どういう打ち方が相手の間違えを引き出せるか」というようなことばかり書かれています。カルチャーショックを感じる本です。

だまし、といってもトッププロのレベルですのでその内容は難解です。高段者でないとなかなか楽しんで読むことは難しいでしょう。

囲碁孫子の兵法 Amazon.co.jpで買う 
三村流厚みの法則全局を支配する戦い方 三村流厚みの法則全局を支配する戦い方

著者:三村智保
出版社:毎日コミュニケーションズ
本体価格:1,300円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する

「三村流」として攻め基調のシンプルでスケールの大きい打ち方を解説しています。模様を広げる→侵入してきた相手を封鎖し厚みを得て主導権を握る→厚みを活かして攻勢に出て成果を得る、という基本パターンを三村九段の実戦から解説していきます。部分的なテクニックの解説も丁寧にしてありますが、私が読んで感じた特に良いと感じたのは、碁盤を大きく見る「攻めの大局観」の部分を分かりやすく説いてある所に思います。厚みの碁は結果(利益)が出るまでに時間がかかります。また厚みを築いてもカス石を攻めたのでは得になりません。そこには碁盤を広く、そして長い目で見る発想が必要でなのです。厚みを築いても、ついつい相手の実利が大きく見えて焼餅を焼いたり、早く得をしようとして無理な攻め方をしたりということが多いのではないでしょうか?そういう近視眼的な碁から脱却したい方にはお薦めの本です。

この本は三村九段と、アツシ(有段者)、モモコ(上級者)親子の問答という形で進みます。(囲碁の本で昔からよくある手法ですね)話し言葉で平易に丁寧に書かれているので、子供でも読みやすいでしょう。ところどころに三村九段の囲碁との出会いから現在にいたるまでのエピソードも挟まれており、肩のこらない構成と言えるでしょう。

三村流厚みの法則 Amazon.co.jpで買う 
銘〔エン〕流石の動き「広い方から押し込む」 銘〔エン〕流石の動き「広い方から押し込む」

著者:王銘えん
出版社:日本放送出版協会
本体価格:1,000円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する

人によりますが、有段者が上達の壁にぶつかる原因の一つが「大局観」であると思います。石の取る取られるの基本がわかる、できるというのが初段で、そこからは大局観が大変重要に成ります。必要とあれば助けられる石を捨てることもあるし、いくら危険でも助け出さないといけない石もあります。そうした判断の元になるのが大局観です。

大局観は大まかに局勢を捉え局面の要点を探す力です。部分的な読みが鋭い人ほど、漠然とした大局的な考え方が身に付かない場合もあります。今回はその大局観を養う本です。

書名にあるとおり、王九段は「広いほうから押し込む」という基本概念で次に打つ場所(方向)を見つける方法を説きます。王九段は表現がとてもユニークで、囲碁の言葉で囲碁を説くのではなく日常用語で囲碁を表現しようという姿勢があります。だから分かり易い、のです。専門用語で専門概念を説明する大学の講義ではなく、やさしい言葉で学問の奥深さに誘ってくれる市民講座のような本です。説明から図解まで大変親切で、楽しく学べること請け合いです。

銘〔エン〕流石の動き「広い方から押し込む」 Amazon.co.jpで買う 
コウの技法 コウの技法

著者:林海峯
出版社:河出書房新社
本体価格:1,500円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する

コウは碁の華です。振り代わり含みのコウ争いはスリリングで碁の醍醐味の一つですが、同時に複雑で厄介、敬遠する向きも少なくありません。この本はコウに関わるさまざまな定石・棋譜などを取り上げていて、コウに関わる知識を学ぶには便利な本です。この本で一度コウの基本を学びなおしてみては?

コウの技法最強囲碁塾 Amazon.co.jpで買う
囲碁百名局(上巻) 囲碁百名局(上巻)

著者:高木祥一
出版社:誠文堂新光社
本体価格:3,000円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する
囲碁百名局(下巻) 囲碁百名局(下巻)

著者:高木祥一
出版社:誠文堂新光社
本体価格:3,000円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する

上下巻で江戸時代から現代までの有名局が100局掲載されています。いずれも歴史に残る名局ばかりで、並べ応えがある2冊です。棋譜並べ入門にどうぞ。(04年7月9日更新)

囲碁百名局〈上巻〉Amazon.co.jpで買う 囲碁百名局〈下巻〉Amazon.co.jpで買う
強くなる人はここが違う利き筋発見法 強くなる人はここが違う利き筋発見法

著者:小島高穂
出版社:日本棋院
本体価格:1,500円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する

『棋道』誌上に連載されていた名講座「利き筋発見法」をまとめたもの。利き筋をフルに活用する手筋の粋を学べる。実戦から取材しているので実践的な訓練が出来るので効果が高いと思われます。碁敵が思わず顔をしかめるような憎い手筋をマスターしましょう。(04年6月29日更新)

Amazon.co.jpで買う

トップに戻る